中世
鎌倉時代には猿楽・田楽が人気を集めたが、室町時代に入り猿楽が世阿弥らによって能と狂言に発展させられると、田楽は衰退し地方寺社の祭礼芸能として命脈をとどめることになった。
近世
江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃が人気を集める一方、大衆演芸として落語も人気を集めた。
明治維新以降〜第二次世界大戦前
文明開化によって映画や西洋の演劇が日本にも流入した。西洋の演劇のうち芸術性の強いものは新劇と呼ばれ、一方大衆性の強いものが新派や商業演劇となった。
第二次世界大戦後
第二次世界大戦終結後、日本が米国によって占領され、音楽の分野においても西洋のポピュラー音楽が多く入ってきた。従来の日本のポピュラー音楽は演歌・歌謡曲が中心だったが、1950年代にはジャズ・シャンソンが、1960年代後半ザ・ビートルズが来日公演したきっかけでグループサウンズが流行する。さらに1970年代前半にはフォークソングが、1970年代後半にはニューミュージック・ロック・フュージョン・シティ・ポップス等が日本人にも受け入れられることになった。